Wikipedia 岩波書店 検索結果ワード一覧 Page.391 | TriangleSight.Net
Wikipedia 岩波書店 の検索結果一覧
岩波書店
株式会社岩波書店(いわなみしょてん、英: Iwanami Shoten, Publishers.)は、日本の出版社である。 文芸・学術の幅広い分野における専門書から一般啓蒙書までを広く扱い、国内外の古典的著作を収めた「岩波文庫」や「岩波新書」などの叢書や、国語百科事典『広辞苑』の刊行でも有名。
tag:
Publishers
Iwanami
Shoten
株式会社
なみしょ
岩波新書
岩波新書(いわなみしんしょ)は、岩波書店が刊行する新書シリーズである。 古典を中心とした岩波文庫に対し、書き下ろし作品による一般啓蒙書を廉価で提供することを目的として、1938年(昭和13年)11月20日に創刊され、新書と呼ばれる出版形態の創始となった。 第二次世界大戦後、新書という出版形態が定着す
tag:
岩波書店
シリーズ
書き下ろし
岩波文庫
岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本である。最初の刊行作品は『こゝろ』、『五重塔
tag:
岩波書店
レクラム
レーベル
株式会社
岩波現代文庫
岩波現代文庫(いわなみげんだいぶんこ)は、岩波書店が刊行する文庫シリーズ。2000年に創刊。内容によって、学術(青)、文芸(赤)、社会(緑)の3つに分類される。 日本や世界各国の文学作品や、古典の学術書を扱っている岩波文庫と異なり、岩波書店で20世紀後半以降に出版された文学作品・学術書関連の単行本、同時代ライブラリー(1990年
tag:
岩波書店
ライブラリー
シリーズ
岩波ブックレット
岩波ブックレット(いわなみブックレット)は、岩波書店が出版している小冊子のシリーズ。 「はじめの一歩、初めの一冊」をキャッチフレーズとして、1982年に創刊、当時は「紙つぶて」を作っていた。第1号は「反核-私たちは読み訴える」である。 1冊あたりの販売価格は、平均すると500円前後である。またページ
tag:
岩波書店
キャッチフレーズ
シリーズ
紙つぶて
岩波茂雄
岩波 茂雄(いわなみ しげお、1881年8月27日 - 1946年4月25日)は、日本の出版人、岩波書店創業者。貴族院多額納税者議員。 次男の岩波雄二郎は岩波書店・二代目社長。孫の岩波律子は岩波ホール支配人。次女小百合は岩波書店会長の小林勇の妻。 長野県諏訪郡中洲村(諏訪市中洲)の農家に生まれる。父義質は村の助役をしていた。
tag:
岩波書店
生まれる
岩波ジュニア新書
岩波ジュニア新書(いわなみじゅにあしんしょ)は岩波書店の新書である。 岩波新書のジュニア版として、1979年6月に創刊。ジャンルでは国語・社会・数学・理科関連だけでなく生活・学習・進路・趣味・芸術がある。元々は10代が中心だったが、幅広い年代に支持される。 1巻目は石田和男「思春期の生き方」。
tag:
ゅにあしんしょ
岩波書店
ジャンル
岩波少年文庫
岩波少年文庫(いわなみしょうねんぶんこ)は、日本の出版社・岩波書店が出版している児童文学の叢書である。小B6判・並製。 1950年12月25日創刊。初回の刊行はスティーブンスン『宝島』、ウェブスター『あしながおじさん』、ディケンズ『クリスマス・キャロル』、ハムズン『小さい牛追い』、ケストナー『ふた
tag:
キャロル
岩波書店
スティーブンスン
ょうねんぶんこ
ウェブスター
クリスマス
ケストナー
ディケンズ
あしなが
おじさん
ハムズン
書店
して、版元、取次、書店などが別々に存在するようになった。三省堂(三省堂書店)や岩波書店、東京堂出版(東京堂書店)のように、明治期、大正期から続く出版社は小売書店(古書店を含む)をその祖に持つものも多く、また、現在でも大規模小売書店や大手卸業者の多くが出版部門を持っていることから、厳密な分類は困難かつ無意味という面がある。
tag:
岩波書店
岩波訳聖書
岩波訳聖書(いわなみやくせいしょ)は、岩波書店から発行されている聖書の通称であり、 関根正雄および塚本虎二により翻訳され、岩波文庫に収録されている聖書(いわゆる岩波文庫版聖書) 旧約聖書翻訳委員会及び新約聖書翻訳委員会により翻訳され、岩波書店から刊行されている聖書(いわゆる岩波「委員会訳」聖書)
tag:
岩波書店
岩波全書
岩波全書(いわなみぜんしょ)とは岩波書店から出版されていた叢書。 1933年に「もっとも信頼すべき基礎的学術書」を目指して創刊され、438点が刊行された。判型はやや小ぶりのB6判で、刊行当初は箱にはいっていたが、1970年ごろからの新刊、重版書目については箱を使用しないことになった。
tag:
岩波書店
岩波現代全書
岩波現代全書(いわなみげんだいぜんしょ、Iwanami Gendaizensho)は、株式会社岩波書店が発行する叢書レーベル。 2013年6月18日、創業100年を記念して創刊された。人文・社会・自然科学の様々な分野の最前線に立つ研究者が、学術を社会に広め、最新で最高の成果を発信するために創刊され
tag:
Iwanami
岩波書店
Gendaizensho
レーベル
株式会社
岩波映画製作所
株式会社岩波映画製作所(いわなみえいがせいさくしょ)とは、かつて日本に存在した、映画制作会社であった。 北海道大学教授中谷宇吉郎、岩波書店の小林勇らによって、新しい科学映画を製作することを目的に設立された。やがて、ATGで活躍する羽仁進、黒木和雄や、評論家の田原総一朗、保守派の論客である入江隆則など、各界に多くの人材を輩出している。
tag:
北海道大学
岩波書店
株式会社
さくしょ
岩波講座世界歴史
岩波講座世界歴史(いわなみこうざせかいれきし)は、岩波書店から刊行された歴史学(世界史)に関する叢書。原始・古代から現代にいたる世界の全歴史をカバーし、岩波講座シリーズの一つをなしている。これまでに同名のシリーズが2回刊行されている。 多数の研究者が書き下ろした専門的な内容の論文を時代別・テーマ別に
tag:
岩波書店
シリーズ
書き下ろし
角川書店
1945年、国文学者角川源義により創業。出版第1号は佐藤佐太郎歌集「歩道」。1949年「角川文庫」を創刊し、岩波書店の文庫編集者だった長谷川覚を招き入れる。1952年、「昭和文学全集」の成功により文芸出版社としての地位を確立した。1954年4月2日、株式会社角川書店(現:KADOKAWA Future
tag:
KADOKAWA
岩波書店
Future
株式会社
招き入れる
改造社
岩波書店の岩波文庫(1927年創刊)に対抗し、1929年(昭和4年)から文庫本「改造文庫」を発行した。『マルクス・エンゲルス全集』(最終的に全27巻(30冊(7-2、7-3、16-2があるため)、別巻1、補巻1)を刊行し、岩波書店
tag:
改造社書店
マルクス・エンゲルス
岩波書店
高野悦子 (映画運動家)
1968年(昭和43年)に岩波書店社長の岩波雄二郎が自費で岩波ホールを創立すると、高野が総支配人に就任した。1968年(昭和43年)6月4日には日本ポルトガル協会創立に参加し、高野は常任理事に就任している。1974年(昭和49年)2月12日からは、岩波
tag:
ポルトガル
岩波書店
科学 (雑誌)
『科学』(かがく)は、岩波書店が発行している月刊科学雑誌。石原純、寺田寅彦らにより1931年に創刊。 現在、刊行中の科学雑誌の中では1924年に創刊された子供の科学に次ぐ歴史があり、日本と世界の科学の歴史を伝えている。 科学雑誌 “科学”. 岩波書店. 2012年1月11日閲覧。 全国書誌番号:00003415
tag:
科学 (岩波書店)
日本思想大系
日本思想大系(にほんしそうたいけい)は、1970年から1982年にかけて岩波書店から刊行された叢書。全67巻。 前近代(古代より幕末期まで)における日本の主だった思想著作を集成している。巻構成は著者別を中心に、テーマ別にまとめた巻も多く含まれている。 編集委員は家永三郎、石母田正、井上光貞、相良亨、
tag:
岩波書店
岩波ホール
岩波雄二郎が岩波書店の社長を務めていた際、、岩波書店とはまったく別に、岩波神保町ビルを建設した。その際に、東京都千代田区から「将来、東京の地下鉄が3本も通り、神保町という良い場所にあり、文化施設を作って欲しい」という要望があった。さらに、岩波雄二郎の父親であり岩波書店創業者の岩波
tag:
岩波書店
広辞苑
2013年8月27日 ^ 岩波書店HP 謹告 ^ 岩波書店 「『広辞苑第六版』お詫びと訂正」 ^ 「広辞苑の「横隔膜ヘルニア」の項目に記述ミス―長井の男性が指摘、第2刷から訂正へ」『山形新聞』2008年1月31日 ^ 広辞苑に書かれた「フェミニズム」を変えてほしい。 彼女たちが立ち上がった理由 ^ 岩波
tag:
岩波書店
フェミニズム
ヘルニア
立ち上がっ
大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判
大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判(おおえけんざぶろう・いわなみしょてんおきなわせんさいばん)は、元沖縄戦指揮官および遺族が、大江健三郎・岩波書店を名誉毀損で訴えた裁判。集団自決訴訟、沖縄戦集団自決裁判、大江氏賠償訴訟、または沖縄集団自決冤罪訴訟ともいわれる。事件番号は、平成17年(ワ)第7696号出版停止等請求事件。
tag:
ょてんおきなわせんさいばん
ざぶろう
世界 (雑誌)
初代編集長は、『君たちはどう生きるか』の著者である吉野源三郎。最高責任者には岩波書店創業者岩波茂雄の親友であった安倍能成を擁した。安江良介 も長きにわたって編集長を務めた。 岩波茂雄は玄洋社の総帥、頭山満に心酔しており、その正伝も岩波書店から出版する予定だったほどで、『世界』も心あるインテリ路線を目指し、
tag:
岩波書店
インテリ
岩波講座
岩波講座(いわなみこうざ)とは、岩波書店から出版されている叢書のシリーズ。多数の研究者・専門家が書き下ろした専門的な内容の論文を分野別・テーマ別に並べて各巻を構成し、全体で一つの科目をカバーする。一つの学科・テーマについて十数冊ないしは数十冊程度で完結する、規模の大きい専門書のシリーズである。省略する場合は、岩講(いわこう)と呼ばれる。
tag:
岩波書店
シリーズ
書き下ろし
平凡社
株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が漢字
tag:
岩波書店
東洋文庫
筑摩書房
株式会社
石井桃子
のち岩波少年文庫 迷子の天使 光文社、1959 三月ひなのつき 福音館書店、1963 幼ものがたり 福音館書店、1981 のち文庫 べんけいとおとみさん 福音館書店、1985 幻の朱い実 岩波書店、1994 やまのこどもたち 絵:深沢紅子 岩波書店、1956 やまのたけちゃん 絵:深沢紅子 岩波書店、1959
tag:
福音館書店
岩波書店
岩波講座 基礎数学
岩波講座 基礎数学(いわなみこうざ きそすうがく)とは、岩波書店から分冊形式で出版された数学書のシリーズ。これらの内いくつかは、後に岩波基礎数学選書(いわなみきそすうがくせんしょ)シリーズとして、一冊本として、一部修正されて再版された。 岩波講座 基礎数学は1976年から1981年にかけて発行。(
tag:
岩波書店
シリーズ
せんしょ
中谷宇吉郎
冬の華』甲鳥書林、1941年9月。NDLJP:1222299。 『雪』岩波書店〈岩波新書〉、1938年11月。NDLJP:1225273。 『雪』岩波書店〈岩波文庫〉、1994年10月。ISBN 9784003112427。 『雷』岩波書店〈岩波新書〉、1939年9月。 『雷』岩波書店〈岩波新書〉、1984年1月、特装版。
tag:
岩波書店
NDLJP
ISBN
佐藤佐太郎
『斎藤茂吉研究』昭和32年 宝文館 1957 『斎藤茂吉言行』昭和48年 角川書店 1973 『童馬山房隨聞』昭和51年 岩波書店 1976 『茂吉解説』昭和52年 彌生書房 1977 『茂吉秀歌』昭和53年 岩波書店 1978 『長塚節 短歌文學讀本』昭和34年 雄鶏社 1959 『長塚節全歌集』編著
tag:
岩波書店
角川書店
高津春繁
1949年 : 古代ギリシャ文学史(要書房・要選書) 1950年 : ギリシア民族と文化の成立(岩波書店) 1951年 : 基礎ギリシャ語文法(北星堂書店) 1952年 : 古代ギリシア文学史(岩波全書) 改版1977年、新版2008年 ISBN 4000218948 1952年 : ギリシア神話
tag:
ISBN
ギリシア
ギリシャ
岩波書店
岩波キリスト教辞典
『岩波キリスト教辞典』(いわなみキリストきょうじてん)は、岩波書店が2002年(平成14年)に刊行した辞典。キリスト教および関連する分野の項目を五十音順に排列して解説する。特定教派にかたよらない多数の執筆者が各項目をすべて署名入りで執筆している。 収録された全4500項目の対象分野は、キリスト教はも
tag:
岩波書店
かたよら
変身物語
上』中村善也訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1981年9月。ISBN 4-00-321201-0。 オウィディウス『変身物語 下』中村善也訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1984年2月。ISBN 4-00-321202-9。 オウィディウス『変身物語 上』中村善也訳、岩波書店〈ワイド版岩波
tag:
岩波書店
オウィディウス
ISBN
森は生きている
Marshak 1887年-1964年)作の戯曲であり、ソビエト連邦時代の1943年の作である。1953年、湯浅芳子が翻訳し岩波書店(岩波少年文庫)から出版された。原題は『十二月』(ロシア語: Двена́дцать ме́сяцев; 同ラテン文字表記: Dvenadtsat mesyatsev)。
tag:
дцать
сяцев
ソビエト
岩波書店
Dvenadtsat
mesyatsev
Marshak
Двена
創世記
木幡藤子 ・山我哲雄翻訳 岩波書店 2000年『旧約聖書〈Ⅱ〉出エジプト記 レビ記』(出エジプト記の解説、木幡藤子 レビ記の解説 山我哲雄) 月本昭男訳 岩波書店 1997年『旧約聖書〈Ⅰ〉創世記』(創世記の解説月本昭男) 岩波キリスト教辞典 岩波書店
tag:
エジプト
キリスト
岩波書店
日本古典文学大系
日本古典文学大系(にほんこてんぶんがくたいけい)は1967年までに、新日本古典文学大系は2005年までに、岩波書店で出版した日本の古典文学を対象とした文学叢書である。 上代から近世(江戸時代後期)までの古典文学を対象に、全100巻(別巻は総索引)が刊行された。第1期(第1巻~第66巻)は1957年から1962年にかけ、第2期(第67巻
tag:
岩波書店
村上春樹、河合隼雄に会いにいく
1996年12月、岩波書店より刊行された。『世界』1996年4月号、5月号に収められたものが初出。のち1999年1月に新潮文庫として文庫化された。 対談は、1995年11月、京都で二晩かけて行われた。単行本の版元である岩波書店の編集者や、村上の妻も参加したが、彼らの発言は取り除かれている。
tag:
岩波書店
取り除か
菩提
そこでは煩悩は断たれている。したがって俗に冥福の意味でも用いられるようになった。」 ^ a b c d e f g h 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』岩波書店、2002年10月、第二版、923頁。 ^ a b c d e f 中村元 『広説佛教語大辞典』下巻 東京書籍、2001年6月、1528頁。
tag:
岩波書店
東京書籍
安倍能成
『文化・思想・哲学』勁草書房、1949 『私の歩み』要書房、1949 『安倍能成選集』(全5巻)、小山書店、1948-49/日本図書センター(復刻版)、1997 『平和への念願』岩波書店、1951 『一リベラリストの言葉』勁草書房、1953 『岩波茂雄傳』岩波書店、1957、復刊1993ほか、新装版2012
tag:
岩波書店
リベラリスト
センター
岩波講座日本歴史
岩波講座日本歴史(いわなみこうざにほんれきし)は、岩波書店が刊行する歴史学(日本史学)に関する叢書。原始・古代から現代にいたる日本の全歴史をカバーし、岩波講座シリーズの一つをなしている。戦前以来、同名の叢書が4回、また同様の趣旨にもとづく『岩波講座日本通史』が1回、刊行されている。これは岩波講座としては、最多のシリーズ刊行である。
tag:
岩波書店
ざにほんれきし
シリーズ
もとづく
小宮豊隆
自分のこと』角川書店, 1955 『茶と利休』角川書店, 1956 『身辺歳時記』角川書店, 1957 『芭蕉句抄』岩波新書, 1961、復刊1989 『中村吉右衛門』岩波書店, 1962、岩波現代文庫, 2000 『藝のこと・藝術のこと』角川書店, 1964 『ベルリン日記』角川書店, 1966 『イタリー日記』角川書店
tag:
イタリー
ベルリン
吉右衛門
岩波書店
角川書店
パウロ
^ 『新約聖書』岩波書店P924 ガラテヤ人への手紙解説 青野 ^ 『新約聖書』岩波書店P925 フィリピ人への手紙解説 青野 ^ 『新約聖書』岩波書店P927 フィレモンへの手紙解説 青野 ^ 『新約聖書』岩波書店P928 ローマ人への手紙解説 青野 ^ 『新約聖書』岩波書店
tag:
岩波書店
フィレモン
ガラテヤ
フィリピ
長田新
フレーベル自伝 岩波書店 1937 のち文庫 ペスタロッチー伝 第1-5巻 ハインリヒ・モルフ(英語版) 岩波書店 1939-41 隠者の夕暮 シュタンツだより ペスタロッチー 1943 (岩波文庫 ペスタロッチー全集 全13巻(編・分担)平凡社 1959-60 ^ 長浜功『教育の戦争責任』明石書店、1984年
tag:
ハインリヒ
岩波書店
明石書店
ペスタロッチー
シュタンツ
フレーベル
産経児童出版文化賞
「山ではたらく人々」(著/堀江誠志郎:筑摩書房) 「学校図書館文庫 第1期 全50巻」(編/稲垣友美:牧書店) 「世界少年少女文学全集 全32巻」(編/高橋健二 ほか:東京創元社) 「岩波の子どもの本 全24冊」(編/吉野源三郎 ほか:岩波書店) 第3回(1956年) 「児童百科事典 全24巻」(編/平凡社児童百科事典編集部:平凡社)(特別賞)
tag:
岩波書店
筑摩書房
はたらく
高階秀爾
『近代美術の巨匠たち』美術出版社、1969年。青土社、1998年。岩波現代文庫、2008年 『名画を見る眼』岩波書店〈岩波新書〉、1969年。ISBN 4004140641。 『続 名画を見る眼』岩波書店〈岩波新書〉、1971年。ISBN 400414065X。
tag:
岩波書店
ISBN
捨 (仏教)
e 岩波仏教辞典 1989, p. 375. ^ ウ・ジョーティカ 『自由への旅』 魚川祐司訳、新潮社、2016年12月、pp.121-124。 ^ 慈悲喜捨の冥想 - 日本テーラワーダ仏教協会 ^ 慈悲の冥想とヴィパッサナーの道筋 - 日本テーラワーダ仏教協会 中村元他『岩波仏教辞典』岩波書店
tag:
岩波書店
ウ・ジョーティカ
ヴィパッサナー
テーラワーダ
竹西寛子
『五十鈴川の鴨』幻戯書房、2011 のち岩波現代文庫 『「あはれ」から「もののあはれ」へ』岩波書店、2012 『古美術読本 庭園』(編)淡交社 1987 のち光文社知恵の森文庫 『竹西寛子の松尾芭蕉集・与謝蕪村集』(わたしの古典)集英社 1987 のち文庫 『竹西寛子・倉橋由美子・高橋たか子』(女性作家シリーズ) 角川書店 1998
tag:
五十鈴川
岩波書店
角川書店
シリーズ
キリスト教
9784877501013 新約聖書翻訳委員会『新約聖書』岩波書店、2004年。 訳者、 佐藤研 小林稔 荒井献 青野太潮 保坂高殿 大貫隆 小河陽 (解説 、佐藤研 小林稔 青野太潮 保坂高殿 大貫隆 小河陽) 補注・用語解説 新約聖書翻訳委員会 岩波キリスト教辞典 岩波書店
tag:
岩波書店
ギリシア哲学
ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』(上)、加来彰俊訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1984年10月。ISBN 4-00-336631-X。 ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』(中)、加来彰俊訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1989年9月。ISBN 4-00-336632-8。
tag:
岩波書店
ディオゲネス・ラエルティオス
ISBN
岩波雄二郎
岩波 雄二郎(いわなみ ゆうじろう、1919年(大正8年)6月25日 - 2007年(平成19年)1月3日)は、神奈川県出身の実業家。岩波書店社長・会長・相談役。 岩波書店の創業者である岩波茂雄の次男として生まれる。東京府立第一中学校、旧制成城高校を経て、東京帝国大学文学部を卒業。
tag:
岩波書店
生まれる
西日本
東条操『日本方言学』吉川弘文館、1954年。 柴田武『岩波講座 日本語11方言』岩波書店、1977年11月8日。ISBN 978-4-00-010071-7。 『日本の言語学 第6巻 方言』柴田武、加藤正信、服部四郎、徳川宗賢、大修館書店、1978年10月。ISBN 978-4-469-11006-7。
tag:
吉川弘文館
大修館書店
岩波書店
ISBN
前へ