Wikipedia ラテン語 検索結果ワード一覧 Page.407 | TriangleSight.Net
Wikipedia ラテン語 の検索結果一覧
ラテン語
ラテン語(ラテンご、ラテン語: lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派ラテン・ファリスク語群の言語の一つ。元はイタリア半島の古代ラテン人によって使われ、古代ヨーロッパ大陸(西部・南部)・アフリカ大陸北部で広範に使用され、近代までは学術界などでは主要言語として使われた。
tag:
ヨーロッパ
アフリカ
イタリア
リングア・ラティーナ
latina
lingua
イタリック
ラテン文字
今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時
tag:
ラテン語
ラテン民族
ン語圏(狭義では米国の隣国であるメキシコ)出身者」のみを指すのに対し、ラティーノはブラジルなど非スペイン語圏出身者も含んだ呼称である点に、注意を要する。 ラテン人 ラテン語 ラテンアメリカ ラテン音楽 テレノベラ ヒスパニック ラテン系アメリカ人 ラテンアメリカ人
tag:
ラテンアメリカ
ヒスパニック
アメリカ
スペイン
ブラジル
メキシコ
テレノベラ
ラティーノ
ラテン語
俗ラテン語
俗ラテン語(ぞくラテンご、羅: sermo vulgaris セルモー・ウルガーリス、英: Vulgar Latin)は、ロマンス語の祖語で、ローマ帝国内で話されていた口語ラテン語のことである。ローマ帝国崩壊後、地方ごとに分化し現在のロマンス諸語になった。 古代ローマから現代にかけて使用されてきた
tag:
ローマ帝国
セルモー・ウルガーリス
vulgaris
Vulgar
Latin
sermo
ロマンス
ラテン文字化
ラテン文字化(ラテンもじか、 英: romanization)は、文字転写の一種。ラテン文字(ラテンアルファベット)以外の文字体系を使っている言語を、ラテン文字によって表記することを言う。 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語など、ラテン文字を使用する言語で非ラテン
tag:
romanization
イタリア
スペイン
アルファベット
フランス語
古典ラテン語
古典ラテン語(こてんラテンご)とは、古典期の書き言葉のラテン語を指す。紀元前1世紀頃から紀元2世紀頃までの古代ローマ(共和政ローマ、ローマ帝国)で使われ、古典期ラテン語とも言う。古ラテン語(キケロの時代)の次の時代のラテン語に当たる。 後の中世、また現代において人々が学ぶラテン語とは、通常この古典ラテン語のことをいう。
tag:
ローマ帝国
書き言葉
中世ラテン語
中世ラテン語(ちゅうせいラテンご、英: medieval latin)は、中世にカトリック教会で文語として用いられたラテン語である。 現代におけるラテン語と同様、あくまでも第2言語として使用されたものである。各使用者は必ず別の言語を母語としてもっており、そうした諸言語(民衆ラテン語
tag:
カトリック
medieval
latin
ちゅうせ
ラテンアメリカ
ラティーヌ(L'Amérique latine)の呼称が確認出来るようになる。英語のラテンアメリカの名称がスペイン語、フランス語のどちらから移入されたのかは定かではないが、この新しい名称の浸透はナポレオン3世によって積極的に行われ、次第にラテンアメリカという名称が世界に広がっていった。
tag:
ナポレオン
スペイン
Amérique
latine
フランス語
ラティーヌ
スペイン語
ン語」という意味で用いられる。 スペイン語はポルトガル語と似ており、かなりの水準で相互意思疎通が可能である(詳細はポルトガル語 #スペイン語との比較にて)。 スペイン語は、ローマ帝国の公用語であったラテン語の口語である俗ラテン語
tag:
ポルトガル
ローマ帝国
ラテン語
古ラテン語
古ラテン語(こラテンご、英語 : Early Latin、Archaic Latin、Old Latin)は、古典期より前のラテン語をいう。 古ラテン語の特徴がみられる後代の作家として大カト(紀元前234年 - 紀元前149年)やプラウトゥス(紀元前3世紀 - 紀元前2世紀)があげられる。 格語尾の
tag:
Archaic
プラウトゥス
Early
Latin
ラテン音楽
日本においては、特にスペイン語圏のものに限って用いられることも多く、ラテン音楽専門のレコードショップなどでは、ボサノヴァなどの洗練されたブラジル音楽を一切扱わない店もある。またブラジル音楽を愛好する人たちからも「ブラジル音楽はラテンではない」という意見もある。 ラテン
tag:
ボサノヴァ
スペイン
ブラジル
ショップ
レコード
ラテン語学校
ラテン語学校(ラテンごがっこう、英語: Latin school)は、14世紀から16世紀にかけてのヨーロッパ(特にカトリック圏)における中等教育のための学校で、イングランドにおけるグラマースクールに相当する。入学が許されていたのは男子のみで、女子はアカデミックな教育は必要ないとされていたためだった
tag:
イングランド
カトリック
ヨーロッパ
school
アカデミック
Latin
グラマー
スクール
ロマンス諸語
ロマンス諸語(ロマンスしょご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派ラテン・ファリスク語群に属する言語のうち、ラテン語の口語である俗ラテン語に起源をもつ言語の総称である。ロマン諸語、ロマンス語、ロマン語とも言う。 また、ラテン・ファリスキ語群のことをロマンス語群、イタリック語派のことをロマンス語派と言うこともある。
tag:
ロマン語
ヨーロッパ
ラテン・ファリスキ
イタリック
ラテン語
イタリア語
ラテン人の国家ローマによるイタリア統一によって、彼らの言葉であるラテン語がイタリア人の公用語として普及した。ラテン語はローマの力が西欧や地中海沿岸部に広がるにつれて更に拡大したが、公式の場で用いられるラテン語と民衆の話し言葉としてのラテン語、いわゆる民衆ラテン語(俗ラテン語とも)には若干の差異が存在したと言われている。
tag:
ラテン語
話し言葉
イタリック語派
ラテン・ファリスク語群とに分類される。紀元前1000年〜500年頃、他の語族・語派の言語とともに古代のイタリア半島で使われた(→古代イタリア地域諸言語)。イタリック語派を用いる古代の部族はイタリック人と呼ばれる。古イタリア文字を使うことが多かった。 ラテン語はイタリック語派のラテン
tag:
ラテン・ファリスキ語群
イタリア
ラテン語
ラテン人
ラテン人(ラテン語: Latini)は、イタリック語派に属する古代民族で、イタリア中西部のラティウム・ベトゥスに居住した勢力を指す。紀元前1000年頃から居住を開始したラテン人は、後に世界帝国へ躍進するローマ文明の礎を築いたことで知られている。 また彼らの使用した言語(ラテン語
tag:
Latini
イタリア
ラティウム・ベトゥス
イタリック
ラテン語
ラテン語版ウィキペディア
ウィキペディア > ラテン語版ウィキペディア ラテン語版ウィキペディア(Vicipaedia Latina)はラテン語によるウィキペディアである。2002年より開設。2018年2月16日時点で項目数は127,980、登録者数は104,517人、管理者は17人。
tag:
Vicipaedia
Latina
ラテン
ラテン(英語: Latin。稀に漢字で「拉丁」「羅甸」とも)は、ローマの南東にあった古国ラティウム(ラテン語: Latium)の形容詞形 latinus に由来する言葉である。 日本語ではこの言葉が単独で使われることは少なく、おもに以下の複合語の形で使われる。 ラテン語 -
tag:
Latium
latinus
Latin
ラティウム
ラテン語
9月
いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。 英語での月名 September は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとして
tag:
septem
September
ラテン語
フランス語
ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 フランス語という呼び方は、多くの言語(オック語、アルピタン語
tag:
langue
アルピタン
ラテン語
ドイツ語
theodiscus(テオディスクス) というラテン語型で初めて文献に登場するが、これは「民衆の」という意味を表す古高ドイツ語の形容詞 diutisc から派生している。このテオディスクスはチュートン人(Teutone=トイトーネ、ドイツ語辞書によると、ゲルマン系で古高ドイツ人の先祖とされる)のラテン語形ともされる。 高地ドイツ語は時代順に、
tag:
Teutone
トイトーネ
theodiscus
diutisc
テオディスクス
チュートン
ラテン語
目 (分類学)
906年に発行された国際植物命名規約(旧ウィーン規約)でこの2つが分離される。すなわち、フランス語の'famille'に対してはラテン語familia(科)をあて、ラテン語ordo(目)はそれまでcohors(コホート)と呼んでいた階級と同じと見なしたのである。 したがって、リンネが用いた目は、人為的な目もordo
tag:
ordo
ウィーン
コホート
familia
famille
cohors
フランス語
ラテン語
ヒスパニック
ヒスパニック文化とは、スペインと歴史的なつながりのある文化、民族、国家、特にかつてスペインに植民地化された国、特にスペインに植民地化されたラテンアメリカの国々を指す言葉として、より広く使われている。 ヒスパニックの語源はラテン語のヒスパニクス (Hispanicus) で、これはイベリア半島の地域を示すヒスパニア (Hispania)
tag:
ラテンアメリカ
イベリア
スペイン
Hispanicus
Hispania
ヒスパニクス
ヒスパニア
つながり
ラテン語
ラティウム
ラティウム(ラテン語: Lătĭŭm)はイタリア中央西部地方を指し、ローマという都市がここに建設され、ローマ帝国の首都に発展した。ラティウムは本来、火山性土壌の肥沃な三角形の狭い地域で、ラテン人部族が住んでいた。テヴェレ川の左岸に位置し、北はアニオ川(テヴェレ川左岸の支流で現在はローマ市内にある)まで、南東は
tag:
Lătĭŭm
ローマ帝国
イタリア
テヴェレ
ラテン語
スウェーデン語
もともとルーン文字で書かれていたが、キリスト教化にともなってラテン文字で書かれるようになり、またギリシャ語とラテン語からの大量の借用語がもたらされた。13世紀末から14世紀にかけてハンザ同盟が勢力を増し、中期低地ドイツ語(低ザクセン語)の影響を受ける。4格3性あった名詞の語形変化は、16世紀までに現在の2格2性に単純化した。
tag:
キリスト
ギリシャ
ザクセン
ラテン語
ともなっ
もたらさ
学名
binominal name、二語名)という。 命名には一定の規則があり、語構成要素が何語に由来しようとも、あくまでラテン語の文法に則ったラテン語形で表記される。この規則は、生物学の3つに大別された分野ごとにある命名規約によって取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があ
tag:
binominal
name
ラテン語
取り決め
ラテン・ポップ
ラテン・ポップは、主としてラテンアメリカ及びイベリア半島のポピュラー音楽のことで、それを総称したものである。 主に、スペイン語で歌われているポップ・ソングを指す。また世界的にはポルトガル語で歌われるものも含まれている。ヒスパニック系の歌手であれば、英語で歌われた曲もラテン
tag:
ラテンアメリカ
ヒスパニック
ポルトガル
イベリア
スペイン
ポピュラー
教会ラテン語
教会ラテン語(きょうかいラテンご、羅: Latina Ecclesiastica)は、カトリック教会で典礼言語およびバチカン公用語として用いられるラテン語である。
tag:
カトリック
バチカン
Ecclesiastica
Latina
10月
「かむなづき」とも表記)、かみなしづき、かみなかりづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。 英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の "octo" の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦
tag:
むなづき
October
octo
quot
ラテン語
ラテンアメリカ文学
ラテンアメリカ文学(ラテンアメリカぶんがく)とは、ラテンアメリカ圏(メキシコ、西インド諸島以南のアメリカ大陸)で書かれた、および出身者の文学。おもにスペイン語またはポルトガル語で書かれている。日本では主にポルトガル語圏であるブラジルを除いたスペイン語圏の文学を指すことが多い。中南米文学、イスパノア
tag:
アメリカ大陸
イスパノア
ポルトガル
スペイン
ブラジル
メキシコ
ラテン・ロック
ラテン・ロック(Latin rock)は、中南米やカリブ海地域の民俗音楽の要素およびその感傷的かつ伝統的な響きとロックとから成る音楽のジャンルを指す用語である。ただし英語メディアにおいては、スペイン語やポルトガル語のボーカルが主演するロックを指して広く用いられる。この事実は、用語の範囲に関する議論を引き起こした(後述)。
tag:
Latin
ポルトガル
カリブ海
スペイン
rock
ジャンル
ボーカル
メディア
引き起こし
道路
道路(どうろ、ラテン語 strata、 フランス語 route、ドイツ語 Straße、英語 road、スペイン語 calle)とは人や車両などが通行するための道、人や車両の交通のために設けられた地上の通路である。 英語のroadは道全般を指す言葉である。street
tag:
Straße
street
calle
スペイン
strata
route
フランス語
road
ラテン語
ラテンアルファベットに由来するアルファベット
ラテンアルファベットに由来するアルファベット(ラテンアルファベットにゆらいするアルファベット)では、ラテン語アルファベットに由来するアルファベットを一覧する。各言語においては、それぞれの音韻体系などに合わせて、基本ラテン文字 (ISO basic Latin alphabet) 26文字からの追加・削除が行われている。
tag:
alphabet
Latin
basic
ラテン語
インド・ヨーロッパ語族
ラテン・ファリスク語群 ファリスク語+ ラテン語 ロマンス諸語 - 俗ラテン語から派生した諸言語 東ラテン諸語 - 名詞の複数形を作るとき、母音を変える諸語。イタリア語、コルシカ語、ルーマニア語、レト・ロマン語(ロマンシュ語、フリウリ語、ドロミテ語)、ダルマチア語+など 西ラテン諸語 -
tag:
アーリアン語族
ルーマニア
イタリア
コルシカ
レト・ロマン
ダルマチア
ロマンシュ
ドロミテ
ラテン語
ロマンス
ブルトン語
階級はフランス語を用いるようになった。書き言葉としてブルターニュ公国はラテン語を用い、15世紀からフランス語に切り替えた。ブルトン語文学には限られた伝統のみがある。いくつかの古いブルトン語の語彙が現在も残っており、現代ブルトン語の哲学や科学用語に残る。 フランスの代々の君主は、政府の事業にフランス
tag:
ブルターニュ
フランス
フランス語
ラテン語
書き言葉
切り替え
トルクメン語
独立後の1990年代にラテン文字による正書法が考案され、文字の切り替えが進められている。導入当初は通貨記号(£、$、¢、¥)などを用いた独特の表記だったが、後にトルコ語風の表記に変更された。 ^ a b c d e 菅原「トルクメン語」『中央ユーラシアを知る事典』、394-395頁
tag:
ユーラシア
切り替え
ラテン系アメリカ人
ラテン系アメリカ人(ラテンけいアメリカじん)は、ラテン語を起源とする言語(スペイン語・ポルトガル語・フランス語・イタリア語・ロマンス語・ルーマニア語・ロマンシュ語)を第一言語とする地域からの移住者やその子孫で、アメリカに在住する人々のことである。ラティーノとも言う。
tag:
ポルトガル
ルーマニア
イタリア
スペイン
フランス語
ラティーノ
ロマンシュ
ラテン語
ロマンス
ラテン文学
ラテン文学は、ラテン語による文学のことである。 ラテン語による文学は、ギリシア文学の影響を強く受けながら独自の発展を遂げた。共和政末期にキケロらにより洗練され、アウグストゥス帝のもとで黄金期を迎えた。これに比して、アウグストゥス以降のユリウス・クラウディウス朝から五賢帝時代までの期間は白銀期と呼ばれ
tag:
ギリシア
ユリウス・クラウディウス
アウグストゥス
ラテン語
リオプラテンセ・スペイン語
リオプラテンセ・スペイン語(リオプラテンセ・スペインご、スペイン語: Castellano rioplatense,カステシャーノ・リオプラテンセ。"「銀(プラタ)の川」のスペイン語"を意味する)は、ラ・プラタ川流域のアルゼンチンおよびウルグアイで話されているスペイン語の方言である。 リオプラテン
tag:
アルゼンチン
ウルグアイ
ラ・プラタ
カステシャーノ・リオプラテンセ
rioplatense
Castellano
quot
ゲルマン語派
ケルン語 プファルツ語 ラインフランケン語(英語版) 東中部ドイツ語(英語版) テューリンゲン・オーバーザクセン語(上部ザクセン語・上ザクセン語) 低シレジア語(低シュレージエン語) ヴィラモヴィアン語 上部ドイツ語(ドイツ南部) アレマン諸語(ドイツ南西部) シュヴァーベン語(ドイツ南中部・リヒテンシュタイン・オーストリア西部)
tag:
リヒテンシュタイン
オーストリア
アレマン
ザクセン
テューリンゲン・オーバーザクセン
ラインフランケン
ヴィラモヴィアン
シュレージエン
シュヴァーベン
プファルツ
シレジア
グレートブリテン島
グレートブリテン島の名前の記録は、最古のものとしては、紀元前6世紀頃のカルタゴ人航海者の記録にある「アルビオン」である。その後、紀元前4世紀のギリシャ人商人の航海記にある「プレタニケ」から、現在のブリテン諸島を指す言葉として「ブリトニ」という呼び名が生まれ、次第に定着して、その最大の島であるこの島がラテン語
tag:
アルビオン
プレタニケ
カルタゴ
ギリシャ
ブリトニ
ラテン語
ウルガタ
ウルガタ(羅: Vulgata)は、ラテン語: editio Vulgata(「共通訳」の意)の略で、カトリック教会の標準ラテン語訳聖書のこと。1545年に始まったトリエント公会議においてラテン語聖書の公式版として定められた。伝統的にヒエロニムスによる翻訳とされるが、実際にはより複雑な成立過程をたどっている。
tag:
カトリック
Vulgata
editio
ヒエロニムス
トリエント
ラテン語
古フランス語
ン語(上掲)などがそれである。 古典ラテン語はプラウトゥスの時代(前3世紀 - 前2世紀)から音韻構造が変化しはじめ、しだいに俗ラテン語(西ローマ帝国共通の話し言葉)になっていった。俗ラテン語は古典ラテン語とは音韻面ではっきり異なったものとなっている。俗ラテン語は、古フランス語を含むロマンス語すべての祖である。
tag:
ローマ帝国
プラウトゥス
ラテン語
ロマンス
話し言葉
ラテン教父
ラテン教父(ラテンきょうふ、英語:Latin Fathers)は、古代から中世初期、2世紀から8世紀ごろまでのキリスト教著述家で、特にラテン語で著述を行った神学者の一群のこと。ギリシア語で著作を行った教父たちはギリシア教父という。教父というのは、特に正統信仰の著述を行い、自らも聖なる生涯を送ったと
tag:
Latin
ギリシア
Fathers
キリスト教
ラテン語
教皇
教皇(きょうこう、ラテン語: Pāpa、イタリア語: Papa、ギリシア語: Πάπας Pápas、英語: The Pope)は、カトリック教会の最高位聖職者の称号。 一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。バチカン市国の元首。教皇の地
tag:
カトリック
Papa
Pāpa
イタリア
ギリシア
バチカン
Pápas
Πάπας
Pope
ラテン語
バチカン図書館
バチカン図書館(バチカンとしょかん、ラテン語名:Bibliotheca Apostolica Vaticana)は、現在バチカンに位置する、ローマ教皇庁の図書館。世界最古の図書館の一つであり、歴史的図書の重要なコレクションを収容する図書館である。 学者は伝統的に、バチカン図書館の歴史を5つの時代に分けている。 ラテラン以前 -
tag:
Bibliotheca
Apostolica
Vaticana
コレクション
ラテラン
ラテン語
ローマ数字
*だけでなくЖ、Hなどと書いたが、*がしだいに離れて「>|<」や「⊃|⊂」になり、よく使う数なので簡略になり、「C」や「⊃」と書きそのまま残った(ラテン語の"centum=100"が起源という説もある)。500は最初、1000を表す「⊂|⊃」から左の⊂を外し、「|⊃」と書いた。やがて2つの記号がくっ
tag:
ラテン数字
centum
quot
ラテン語
ガラテイア
ガラテイア(古希: Γαλάτεια, Galateia, ラテン語: Galatea)は、ギリシア神話に登場する女性である。その名は「乳白色の肌をもつ者」の意。ラテン語ではガラテア。 以下の者が知られている。 海のニュンペー。 ピュグマリオーンの妻。彫像から人間に変身した。
tag:
Galatea
ギリシア
Galateia
Γαλάτεια
ピュグマリオーン
ニュンペー
ガラテア
ラテン語
法学のラテン語成句の一覧
法学のラテン語成句の一覧(ほうがくのラテンごせいくのいちらん)では、法学の分野で用いられるラテン語の成句を挙げる。 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V a fortiori - 「なおさら」「さらに強い理由で」 - en:a fortiori a posteriori(アポステリオリ)
tag:
posteriori
fortiori
アポステリオリ
くのいち
アメリカ州
ゼーミュラーは、1507年にフランスで出版したラテン語の書『宇宙誌入門』 (Cosmographiae Introductio) の解説文中で、この新大陸を、「発見」者であるアメリゴ・ヴェスプッチの名前よりアメリゲ (Amerige) 、あるいはラテン語名アメリクス・ウェスプキウス (Americus
tag:
Americus
フランス
Cosmographiae
アメリクス・ウェスプキウス
Introductio
アメリゴ・ヴェスプッチ
Amerige
ゼーミュラー
アメリゲ
ラテン語
前へ